≪2012/1/9 修正≫
※当初公開した数字に間違いがあったため : 2011年の投資額が30万多く計算されていました
【投資信託/ETF】
前年同様にコツコツと購入しているので2011年の正確な運用利回りを出すのは難しいのですが、
仮に[2010年末の評価額]+[2011年の追加投資額]を元本として、[2011年末の評価額]になったと仮定して計算すると(ようするに2011年の追加投資額は全部年初に行われたという想定)
2011年の運用利回りは-14.8%となります。
後半の失速もあり、さすがに-15%弱の成績となりました。
とは言え、これだけのマイナスパフォーマンスにもかかわらず、貯蓄額という最終目標の上では増えてしまっています。
[バイ&ホールド]+[分散]+[長期]投資のメトリックスでもメトリックスの1つとして書いた「(1) 年間でどれだけの資金を投入できたか?」で予定以上の資金を捻出できたことが大きな要因です。
「2012年目標」でヘタレたように、今年はさすがにペースが鈍ると思っていますが、なるべく多くの資金を捻出したい。
※当初公開した数字に間違いがあったため : 2011年の投資額が30万多く計算されていました
【投資信託/ETF】
2010年末 | 2011年末 | 増減額 | 増減率 | |
---|---|---|---|---|
投資額 | ¥5,995,535 | ¥9,125,435 | +¥3,129,900 | +52.2% |
評価額 | ¥5,709,096 | ¥7,533,188 | -¥1,824,092 | -17.6% |
前年同様にコツコツと購入しているので2011年の正確な運用利回りを出すのは難しいのですが、
仮に[2010年末の評価額]+[2011年の追加投資額]を元本として、[2011年末の評価額]になったと仮定して計算すると(ようするに2011年の追加投資額は全部年初に行われたという想定)
2011年の運用利回りは-14.8%となります。
後半の失速もあり、さすがに-15%弱の成績となりました。
とは言え、これだけのマイナスパフォーマンスにもかかわらず、貯蓄額という最終目標の上では増えてしまっています。
[バイ&ホールド]+[分散]+[長期]投資のメトリックスでもメトリックスの1つとして書いた「(1) 年間でどれだけの資金を投入できたか?」で予定以上の資金を捻出できたことが大きな要因です。
「2012年目標」でヘタレたように、今年はさすがにペースが鈍ると思っていますが、なるべく多くの資金を捻出したい。
【関連コンテンツ】