「インデックスファンドを持って長期保有していると市場(全投資家)の平均を取れる」
こんな話があります。私もこのようなことを言っています。
しかし、少し考えてみるとこれは正確ではない、と思うわけです。
簡単なシミュレーションをしてみます。
【シミュレーションで使うモデルの前提条件】
・A,B,C,Dの4つの株式で市場が構成されている
・ある時点(T0)での株価はA,B,C,D全て同じ
→株価単純平均インデックスではA,B,C.Dに均等投資
・T0における時価総額は、A=400,B=300,C=200,D=100(市場全体=1000)
・インデックス投資は以下の2種類のインデックス投資を想定する
1. 総額インデックス投資
2. 株価単純平均インデックス投資
・それぞれのインデック運用のシェアは10%ずつ
→アクティブ運用の比率は80%
(参考)日本株の代表指数であるTOPIXと日経平均で、時価総額に"近い"のがTOPIX、単純平均に"近い"のが日経平均です。
上記の条件で4パターンのシミュレーションをしてみます。
≪パターン1≫時価総額が小さい株が上昇した場合
≪パターン2≫時価総額が大きい株が上昇した場合
≪パターン3≫時価総額が小さい株が下落した場合
≪パターン4≫時価総額が大きい株が下落した場合
≪パターン1≫時価総額が小さい株が上昇した場合
市場平均 +10%
時価総額インデックス +10%
単純平均インデックス +25%
アクティブ +8.1%
このような結果になりました。
時価総額インデックス=市場平均ですが、単純平均インデックスは+25%と大きく市場平均を上回っています。そして、アクティブは+8.1%と市場平均を下回っています。
インデックス全体vsアクティブで考えると、【+17.5%(インデックス) vs +8.1%(アクティブ)】です。
≪パターン2≫時価総額が大きい株が上昇した場合
市場平均 +40%
時価総額インデックス +40%
単純平均インデックス +25%
アクティブ +41.9%
今度は単純平均インデックスが+25%と市場平均を大きく下回り、アクティブは+41.9%と市場平均を上回りました。
インデックス全体vsアクティブで考えると、【+32.5%(インデックス) vs +41.9%(アクティブ)】です。
おまけで、株価が下がった場合も検証してみます。
≪パターン3≫時価総額が小さい株が下落した場合
市場平均 -5%
時価総額インデックス -5%
単純平均インデックス -12.5%
アクティブ -4.1%
相変わらず時価総額インデックス=市場平均ですが、単純平均インデックスは-12.5%と市場平均を大きく下回り、アクティブは-4.1%と市場平均を上回りました。
インデックス全体vsアクティブで考えると、【-8.75%(インデックス) vs -4.1%(アクティブ)】です。
≪パターン4≫時価総額が大きい株が下落した場合
市場平均 -20%
時価総額インデックス -20%
単純平均インデックス -12.5%
アクティブ -20.9%
単純平均インデックスは-12.5%と市場平均を大きく上回り、アクティブは-20.9%と市場平均より悪い成績に。
インデックス全体vsアクティブで考えると、【-16.25%(インデックス) vs -20.9%(アクティブ)】です。
このシミュレーションの結果から考えると、「市場の時価総額が+40%になると運用者全体の資産が+40%になる。パッシブは平均だから+40%、アクティブ全体も+40%。」という話はちょっと違うようです。
純粋な時価総額インデックスの場合は市場平均に追従できそう・・・・・・長くなったので、今回はここまで。
こんな話があります。私もこのようなことを言っています。
しかし、少し考えてみるとこれは正確ではない、と思うわけです。
簡単なシミュレーションをしてみます。
【シミュレーションで使うモデルの前提条件】
・A,B,C,Dの4つの株式で市場が構成されている
・ある時点(T0)での株価はA,B,C,D全て同じ
→株価単純平均インデックスではA,B,C.Dに均等投資
・T0における時価総額は、A=400,B=300,C=200,D=100(市場全体=1000)
・インデックス投資は以下の2種類のインデックス投資を想定する
1. 総額インデックス投資
2. 株価単純平均インデックス投資
・それぞれのインデック運用のシェアは10%ずつ
→アクティブ運用の比率は80%
(参考)日本株の代表指数であるTOPIXと日経平均で、時価総額に"近い"のがTOPIX、単純平均に"近い"のが日経平均です。
上記の条件で4パターンのシミュレーションをしてみます。
≪パターン1≫時価総額が小さい株が上昇した場合
≪パターン2≫時価総額が大きい株が上昇した場合
≪パターン3≫時価総額が小さい株が下落した場合
≪パターン4≫時価総額が大きい株が下落した場合
≪パターン1≫時価総額が小さい株が上昇した場合
市場平均 +10%
時価総額インデックス +10%
単純平均インデックス +25%
アクティブ +8.1%
このような結果になりました。
時価総額インデックス=市場平均ですが、単純平均インデックスは+25%と大きく市場平均を上回っています。そして、アクティブは+8.1%と市場平均を下回っています。
インデックス全体vsアクティブで考えると、【+17.5%(インデックス) vs +8.1%(アクティブ)】です。
≪パターン2≫時価総額が大きい株が上昇した場合
市場平均 +40%
時価総額インデックス +40%
単純平均インデックス +25%
アクティブ +41.9%
今度は単純平均インデックスが+25%と市場平均を大きく下回り、アクティブは+41.9%と市場平均を上回りました。
インデックス全体vsアクティブで考えると、【+32.5%(インデックス) vs +41.9%(アクティブ)】です。
おまけで、株価が下がった場合も検証してみます。
≪パターン3≫時価総額が小さい株が下落した場合
市場平均 -5%
時価総額インデックス -5%
単純平均インデックス -12.5%
アクティブ -4.1%
相変わらず時価総額インデックス=市場平均ですが、単純平均インデックスは-12.5%と市場平均を大きく下回り、アクティブは-4.1%と市場平均を上回りました。
インデックス全体vsアクティブで考えると、【-8.75%(インデックス) vs -4.1%(アクティブ)】です。
≪パターン4≫時価総額が大きい株が下落した場合
市場平均 -20%
時価総額インデックス -20%
単純平均インデックス -12.5%
アクティブ -20.9%
単純平均インデックスは-12.5%と市場平均を大きく上回り、アクティブは-20.9%と市場平均より悪い成績に。
インデックス全体vsアクティブで考えると、【-16.25%(インデックス) vs -20.9%(アクティブ)】です。
このシミュレーションの結果から考えると、「市場の時価総額が+40%になると運用者全体の資産が+40%になる。パッシブは平均だから+40%、アクティブ全体も+40%。」という話はちょっと違うようです。
純粋な時価総額インデックスの場合は市場平均に追従できそう・・・・・・長くなったので、今回はここまで。
【関連コンテンツ】
勝手に私のブログでこちらを紹介してしまいました。
支障があれば訂正しますので、
遠慮なく、おっしゃってください。m(_ _)m
http://blog.livedoor.jp/mushoku2006/archives/51029932.html