当ブログ恒例の四半期の資産運用状況報告、2011年3Qです。
今回からほとんど活動を停止しているFXの成績発表はいったん取りやめます。
動きが無いのにグラフ化する手間等をかける気にならず・・・また動きが出てきたら報告します。
■相場環境/投資行動■
当Quarterは、ギリシャを中心にした欧州財政危機とアメリカ国債の格付け引き下げ(S&P)という話題がありました。
9月には世界的に株安が進み、また対円ではドル以外の通貨で大きく円高が進み、大人気だったブラジルレアルもいい感じで円高に進みました。
そのような環境下の投資行動です。
定例的なニッセイ日経、CMAM外国株式、eMAXIS新興国株式の買い付けの他にインド株ETF(1549)を購入しました。下がってきたインド比率の引き上げが狙いです。なお、eMAXIS先進国株式インデックスファンドは間違って購入してしまいました。
・ニッセイ日経225インデックスファンド
・CMAM外国株式インデックスe
・eMAXIS先進国株式インデックスファンド
・eMAXIS新興国株式インデックスファンド
・上場インデックスファンドS&P Nifty先物/1549
■資産まとめ■
■資産推移グラフ■
◆グラフ1:ETF/投資信託 累計投資額/現在評価額/損益額
◆グラフ2:ETF/投資信託 損益率
【2011/4Qについて】
コツコツ投資を継続しつつ、冬ボーナスでリバランス買いをすることになりそうです。
今の含み損の状況を見ると、繰越損失との利益に合算は少し難しそう。
今回からほとんど活動を停止しているFXの成績発表はいったん取りやめます。
動きが無いのにグラフ化する手間等をかける気にならず・・・また動きが出てきたら報告します。
■相場環境/投資行動■
当Quarterは、ギリシャを中心にした欧州財政危機とアメリカ国債の格付け引き下げ(S&P)という話題がありました。
9月には世界的に株安が進み、また対円ではドル以外の通貨で大きく円高が進み、大人気だったブラジルレアルもいい感じで円高に進みました。
そのような環境下の投資行動です。
定例的なニッセイ日経、CMAM外国株式、eMAXIS新興国株式の買い付けの他にインド株ETF(1549)を購入しました。下がってきたインド比率の引き上げが狙いです。なお、eMAXIS先進国株式インデックスファンドは間違って購入してしまいました。
・ニッセイ日経225インデックスファンド
・CMAM外国株式インデックスe
・eMAXIS先進国株式インデックスファンド
・eMAXIS新興国株式インデックスファンド
・上場インデックスファンドS&P Nifty先物/1549
■資産まとめ■
投資元本 | 現在評価額 | 損益 | |
---|---|---|---|
2011/3Q | ¥8,475,135 | ¥6,780,608 | ¥-1,694,527 |
2011/2Q | ¥7,505,535 | ¥7,180,627 | ¥-324,908 |
前期比 | +¥969,900 | -¥405,959 | -¥1,375,559 |
■資産推移グラフ■
◆グラフ1:ETF/投資信託 累計投資額/現在評価額/損益額
◆グラフ2:ETF/投資信託 損益率
【2011/4Qについて】
コツコツ投資を継続しつつ、冬ボーナスでリバランス買いをすることになりそうです。
今の含み損の状況を見ると、繰越損失との利益に合算は少し難しそう。
【関連コンテンツ】
いいですね・・・
わたしは、インド株ETF (1678)をワンサカ買っています〜