[投資信託でよくある勘違い]シリーズです。
「分配金はどこかから出てきてもらえるお金」
これは投資信託で最大の勘違いでしょう。私もブログで何度も書いてきたトピックです。
分配金は自分の資産の取り崩し、もしくは資産の払い戻しです。
基準価額10000円の投資信託が100円(1万口当たり)の分配金を出すと基準価額は9900円になります。
9900円 (基準価額)
+ 100円 (分配金)
-------------------
10000円
分配金が出ても、資産総額は分配金を出す前の1万円と変わりません。
自分が投資している資産から毎月自動的に解約・払い戻しを受けるものが毎月分配型の投資信託です。分配型ファンド=毎月自動解約ファンドです。
運用成績の善し悪しに関わらず毎月定期的に解約したいという人には向いている仕組みですね。
まとめ
・分配金は投資した資金の自動解約/払い戻し
【参考】
・[投資信託でよくある勘違い] 基準価額が低いファンドは割安
・[投資信託でよくある勘違い] 信託報酬は別途支払う
「分配金はどこかから出てきてもらえるお金」
これは投資信託で最大の勘違いでしょう。私もブログで何度も書いてきたトピックです。
分配金は自分の資産の取り崩し、もしくは資産の払い戻しです。
基準価額10000円の投資信託が100円(1万口当たり)の分配金を出すと基準価額は9900円になります。
9900円 (基準価額)
+ 100円 (分配金)
-------------------
10000円
分配金が出ても、資産総額は分配金を出す前の1万円と変わりません。
自分が投資している資産から毎月自動的に解約・払い戻しを受けるものが毎月分配型の投資信託です。分配型ファンド=毎月自動解約ファンドです。
運用成績の善し悪しに関わらず毎月定期的に解約したいという人には向いている仕組みですね。
まとめ
・分配金は投資した資金の自動解約/払い戻し
【参考】
・[投資信託でよくある勘違い] 基準価額が低いファンドは割安
・[投資信託でよくある勘違い] 信託報酬は別途支払う
【関連コンテンツ】
グロソブの基準価額が下落している原因を「高金利は高リスクである」と言うあるプライベートバンカーがいまして、もっともらしい事を言うのですね。
ここまで来ると分配落ち云々のレベルではないような気がします。