日興アセットマネジメントのETFで先物を主な組み入れ資産としているETFが増えています。
・MSCI KOKUSAI
・MSCI Emerging
・S&P CNX Nifty
このように投資先として興味をそそられる指数に連動するETF多数です。
でも「ETFが先物を組み入れているなら自分で先物を買えばいいのでは?」なんて思いませんか?
●先物⇒ETF⇒個人投資家
先物を組み入れているETFを買うと"(ETFが)先物を買う代金"と"ETFの信託報酬"がコストになります。
ところが、先物⇒個人投資家のようにETFを買わずに直接先物を買うとETFの信託報酬を削減できます。こっちの方が得に見えます。
しかし、問題はそこだけではありません。
先物には期限があるので Buy&Holdができません。ロールオーバーする必要があります。これが個人投資家だとバカになりません。金先物のロールオーバーコストなどを調べてみても、これなら長期保有は現物かETF(SPDR Gold)だな・・・という気持ちになります。
決算がまだの先物ETFも多いので確実なこともいえませんが、無理だと思いつつも調べてみた結果、個人で長期投資を目指す場合は先物を直接買うよりは先物組入ETFの方が良さそうです。
・MSCI KOKUSAI
・MSCI Emerging
・S&P CNX Nifty
このように投資先として興味をそそられる指数に連動するETF多数です。
でも「ETFが先物を組み入れているなら自分で先物を買えばいいのでは?」なんて思いませんか?
●先物⇒ETF⇒個人投資家
先物を組み入れているETFを買うと"(ETFが)先物を買う代金"と"ETFの信託報酬"がコストになります。
ところが、先物⇒個人投資家のようにETFを買わずに直接先物を買うとETFの信託報酬を削減できます。こっちの方が得に見えます。
しかし、問題はそこだけではありません。
先物には期限があるので Buy&Holdができません。ロールオーバーする必要があります。これが個人投資家だとバカになりません。金先物のロールオーバーコストなどを調べてみても、これなら長期保有は現物かETF(SPDR Gold)だな・・・という気持ちになります。
決算がまだの先物ETFも多いので確実なこともいえませんが、無理だと思いつつも調べてみた結果、個人で長期投資を目指す場合は先物を直接買うよりは先物組入ETFの方が良さそうです。
【関連コンテンツ】