「長期投資において出口戦略をどうする?」
投資ブログを読んでいてもこんなテーマをよく見るようになった気がします。
出口戦略と言った時に一般的に考えられるのは、資産形成期を過ぎて築いた資産を取り崩す時、つまり"退職後"ということになるでしょう。
入り口(購入時)にはいろいろな検討がされています。以下のような細かい内容にまで触れられています。
・0.0x%の信託報酬の差
・ドル・コスト法/一括投資/ある程度相場を読んだタイミング投資等の様々な投資方法の検討
・外債組入の是非
しかし、出口戦略についてはそれほど語られていない、というのは上のような意見の通りでしょう。
そんな中、投資信託では先を行く(?)アメリカではリタイアメント・インカムについて日本より多くの議論がされているようです。
日本において、リタイアメント・インカムとして「ターゲット・イヤー・ファンド」「毎月分配型ファンド」「毎月低額自動解約サービス(ありがとう投信)」のようなものもありますが、なかんか議論は深まっていませんね。
「ターゲット・リスク・ファンド」「定率解約」等々の議論が深まると面白そうです。
今後はこのテーマでいくつかエントリーを書くかもしれません。
投資ブログを読んでいてもこんなテーマをよく見るようになった気がします。
出口戦略と言った時に一般的に考えられるのは、資産形成期を過ぎて築いた資産を取り崩す時、つまり"退職後"ということになるでしょう。
入り口(購入時)にはいろいろな検討がされています。以下のような細かい内容にまで触れられています。
・0.0x%の信託報酬の差
・ドル・コスト法/一括投資/ある程度相場を読んだタイミング投資等の様々な投資方法の検討
・外債組入の是非
しかし、出口戦略についてはそれほど語られていない、というのは上のような意見の通りでしょう。
そんな中、投資信託では先を行く(?)アメリカではリタイアメント・インカムについて日本より多くの議論がされているようです。
日本において、リタイアメント・インカムとして「ターゲット・イヤー・ファンド」「毎月分配型ファンド」「毎月低額自動解約サービス(ありがとう投信)」のようなものもありますが、なかんか議論は深まっていませんね。
「ターゲット・リスク・ファンド」「定率解約」等々の議論が深まると面白そうです。
今後はこのテーマでいくつかエントリーを書くかもしれません。
【関連コンテンツ】
コカコーラ(ティッカー:KO)の例を出します。
1999年の1株配当合計は$0.64、2009年の1株配当合計$1.64になっています。
日本円に換算した場合(税金を無視、小数点以下第三位四捨五入)1999年は1株当たり71.43円、2009年は1株当たり152.85円
配当成長率は円換算で年7.90%です。
現在、問題になっているのは毎月分配型投資信託の場合は期待リターン以上に分配をしてしまい、自分が長生きした場合はマクロ経済スライドやタコ配によって自分が死ぬまで持つかどうかです。
配当受け取りの場合は税金が問題になりますが、これからは少子高齢化でマクロ経済スライドによって公的年金が目減りしていくと考えられているので、債券を持たずに株式のまま保有し配当成長を利用する方法が考えられます。