私も先のエントリーで書きました。多くのブロガーの方も書かれています。


eMAXIS新興国株式の信託報酬以外のコストが高い!!


しかし、これだけでeMAXIS新興国株式にダメ出しするのは早計、というのが私の今の判断です。


まず、一般的な話として、設定時には余計にコストがかかる可能性があります。規模が小さいうちはカストディアンに払う保管料の総資産に占める割合も高くなるでしょう。このあたりは次回の決算を見ても何らかの改善がみられるかと思います。



ただ、それよりも気になるのは決算書の中身です。
決算書によると、eMAXIS新興国株式インデックスの期間中のパフォーマンスは-2.1%であり、ベンチマークとの乖離の説明をまとめると以下のようになっています。


【ファンドのパフォーマンスとベンチマークとの乖離要因】
ベンチマーク-2.5%
ファンドのパフォーマンス-2.1%
ファンドの管理コスト等による影響-0.1%
組入比率要因-0.2%
銘柄選択要因+0.7%
(マザーファンドの)コスト要因-0.2%
その他の要因+0.2%
    ◎コスト要因
     売買にかかるコストおよび保管料等による影響
    ◎その他の要因
     その他配当・利子収入などによる影響


不思議です。
これを読む限りでは、かかったコストは以下の2つだけとも読めます。
  ○ファンドの管理コスト等による影響:-0.1%
  ○マザーファンドのコスト要因:-0.2%

単純計算では-0.3%になります。仮に両項目の最大値を想定しても-0.15%(弱)と-0.25%(弱)なので、-0.4%弱です。最小で想定すると-0.05%と-0.15%の-0.2%です。
これが3ヶ月の決算なので4倍しても、-0.8%(最小)〜-1.6%(最大)
仮にこの計算が正しいとすると、巷で言われているような単純計算で4%超になるような数字にはなりません。十分に優秀な数字です。




これは私が何かを見落としているからだと思うのですが、何でしょう・・・

私は参加しませんが3/10のブロガーと三菱UFJ投信の会議で、このあたりが明らかになることを期待しています。


【関連コンテンツ】