インデックス運用とは、ベンチマーク(日経平均株価、TOPIXなど)と同じ値動きを目的とする運用です。 (モーニングスター)
トラッキングエラーとは[インデックス]ファンドのリターン(期待収益率)とベンチマークとする指数のリターンの乖離のこと。トラッキングエラーが小さいほど優れた運用と評価されます。 (楽天証券)
上はモーニングスターや楽天証券の説明ですが、一般的なインデックス運用の解説は上のようなものだと思います。でも、これって本当に正しいのでしょうか?


TOPIXに連動を目指すインデックスファンドTSPの過去10年のパフォーマンスを見てみます。
ファンドの騰落率(%)ベンチマーク騰落率(TOPIX)乖離幅
(ファンド騰落率-ベンチマーク騰落率)
14期(2000.2.14)55.057.6-2.6
15期(2001.2.13)-26.7-26.70
16期(2002.2.12)-22.3-22.70.4
17期(2003.2.12)-11.5-12.00.5
18期(2004.2.12)20.920.30.6
19期(2005.2.14)13.913.40.5
20期(2006.2.13)39.638.51.1
21期(2007.2.13)9.28.50.7
22期(2008.2.12)-26.2-26.80.6
23期(2009.2.12)-40.1-40.90.8
14期はインデックスを下回り、15期は±0だったものの、その後の8年は連続して0.4〜1.1%ほどインデックスを上回っています。
そして、以下は23期の運用報告書にあるコメントです。
  ベンチマークとの差異における主な要因は以下の通りです。
<プラス要因>
・投資先における株式配当金の受取り。
<マイナス要因>
・投資先における売買委託手数料などの諸経費。
・信託報酬などの諸経費
この結果からも浮かんでくる疑問があります。どうしてインデックスファンドTSPは0.4%〜1.1%ものトラッキングエラーを放置しているのでしょうか?仮にトラッキングエラーを最小にすることを善とするならば、予想配当率はあるのだろうからベンチマークに連動する程度にマイナスリターンを生み出しように努力するべきとなります。しかし、インデックスファンドTSPに限らず他インデックスファンドも配当分の超過リターンは甘んじて受けてしまっているファンドが多い。

そう考えると、インデックスファンドは目論見書他に記載しているベンチマークに連動することを目指していないということになります。


上が真だとすると・・・インデックスファンドが真に目指しているベンチマークは何なのでしょうか?


(続く)



【関連コンテンツ】