Foreland Forexの口座を見てみると、ZAR/JPYロングのポジションがなくなっていました。ずっと指値で入れていた12.50で決済されていました。
12.5を突破して上がった後には、11円台まで下がっているようなので短期的にはまずまずのタイミングでの決済だったようです。でも12円でも2年前の15〜16円の水準と比べるとかなり安いんですけどね。インフレ率/金利差を考えると2年経過でこれくらいの水準が適正なんでしょうか。
そんな中、また指値で買い注文を出しておきました。
12.5を突破して上がった後には、11円台まで下がっているようなので短期的にはまずまずのタイミングでの決済だったようです。でも12円でも2年前の15〜16円の水準と比べるとかなり安いんですけどね。インフレ率/金利差を考えると2年経過でこれくらいの水準が適正なんでしょうか。
そんな中、また指値で買い注文を出しておきました。
【関連コンテンツ】
ただ、ZARは上級者向きの通貨なんでしょうね。
下がる時は爆下げで、上がる時は急上昇するので、それだけ為替変動が激しいですから。
ちょっと話は変わりますが、長期でその通貨の価値はどのくらいの範囲で収まるのかと言う議論になると色んな説が有り、どれを使ったら良いのか分からないそうです。
一番確実性の高い説だと購買力平価説だと言われますが、その他にも金利平価説、経常収支説なども候補に上がってきます。
実際には上記の3つの説をまたいで長期的な通貨の価値が決まってくる事も有るので、この辺りの事情を知らないでFXをやっていた人たちが今回の金融危機で淘汰されたと言うのは、余りにも知識不足としか言いようが有りません。
そんな訳で「FXは素人にはお勧めできない!」なんてセリフも登場しそうです。
僕も現在のZARのレートはほぼ適正なのかなって思います。