吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

投資信託を使った低コストインデックス投資/パッシブ投資(バイ&ホールドの国際分散投資)で資産形成を行っている一般サラリーマンの吊られた男が、主に投資やお金のことについて語るブログ。時々、投資やお金以外の話もします。



販売手数料

アクティブファンドは調査などにお金がかかるので信託報酬が高いというような説明はそろそろ無しな方向で

Milano_000

一般的に販売手数料・信託報酬などのコストは,インデックスファンドは低くて,アクティブファンドは高いという傾向があります。
その説明として「インデックスファンドは指数に連動を目指すだけなので銘柄選定の調査などがいらず、アクティブファンドは銘柄選定のための調査などが必要だから」といったように言われることもあります。

一読するともっともらしい説明にも聞こえますが,私はこの説明は違和感を持ち続けていました。
また,このような説明が意図していない誤解を生みそうな気もします。

かかるコストを積み上げて価格を決める原価積み上げ方式の考え方ですが,投資信託のコストは必ずしもそのように決まっているわけではありません。

続きを読む







競争原理が働くからこそ、投資信託の販売手数料や信託報酬が上昇する

日本の投資信託の手数料が上がっているということがいくつも報じられています。

例えば、先のエントリーで紹介した金融審議会「投資信託・投資法人法制の見直しに関するワーキング・グループ」の(「金融自由化以降の投信マーケットの状況と今後の課題(金子久氏)にも分かりやすいグラフが載っています。
HanbaiTesuryo
ShintakuHoushu


どうして販売手数料と信託報酬が上昇しているのかという原因を考えてみると、市場の競争原理が働いているからコストが上昇するのでしょう。

「競争原理が働くなら手数料は安くなるはずだ。現に株式の売買手数料は安くなっている。顧客に対するサービス競争が行われるなら顧客のメリットが増えるはずで、投資信託の手数料も下がるはずだ。」という意見もあります。

しかし、よく考えてみるとこれは解釈が間違っています。

投資信託を設定する運用会社の顧客は証券会社や銀行といった販売会社です。
顧客である販売会社が欲しがる商品を提供するのがビジネスの王道です。販売会社が欲しがる商品は彼らが稼げる商品であり、それは手数料が高くても売れる商品です。
投資信託を買う投資家は顧客ではありません。

しかも、手数料が高ければ運用会社の取り分を増やすこともできます。信託報酬が0.4%では運用会社が取れる手数料は理論上の最大でも0.4%にすぎません。顧客にも利益を還元することを考えると0.2%取ることも大変です。
一方、信託報酬が1.5%なら顧客に1%をあげても運用会社が0.5%近くの手数料を取ることができます。

手数料が高くて売れそうな商品は、商品提供側も顧客側も美味しいWin-Winの商品です。だからそのような商品こそが開発されます。


手数料を下げさせるのは、販売会社にとっての顧客である投資家の力です。手数料が安い商品が増えるためには、投資家が「手数料が安い商品が欲しい」という要求を明確に伝えなくてはいけません。
それは手数料が安い商品を買うことです。



私の著書 - ズボラ投資
「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」
連絡先
私への連絡は下記メールアドレスまでお願いします
tsurao@gmail.com

tsuraolife_banner_s

follow us in feedly

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ


Recent Comments
ブログ内記事検索
PR
お勧め銀行・証券会社
■証券会社■
○SBI証券

○セゾン投信


■銀行■
○住信SBIネット銀行


■401k(確定拠出年金)■
○SBI証券
タグ
Archives