吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

投資信託を使った低コストインデックス投資/パッシブ投資(バイ&ホールドの国際分散投資)で資産形成を行っている一般サラリーマンの吊られた男が、主に投資やお金のことについて語るブログ。時々、投資やお金以外の話もします。



家計

家計は一つの籠に盛るな

「卵は一つの籠に盛るな」の家計編です。

共働き夫婦には「家計は一つの籠に盛らない方が良い」を考えてもらいたい。

よく雑誌などである「貯金ができません。家計診断を・・・」という話では、夫婦の稼ぎが合算されて出てきます。また、全体の支出をトータルで考えてしっかり管理しようという風潮です、これは真っ当なアプローチです。
ここには家計の財布と一つに統合することを暗示しているようなケースもあります。

ここで一歩待っていただきたい。

確かに財布を一つに統合して全体を俯瞰的に見て家計を管理すると効率的に管理できます。しかし、財布を一つにするリスクも認識してほしい。

(1) 管理者が都合よく使ってしまうリスク
「妻が財布を握って夫がこづかい制」というところもあるでしょう。この場合、家計を握っている側がどこで何に使っているかを管理してしまい、管理しない側が資金の流れが分からなくなってしまいます。
「お金を管理している妻が、女友達との遊びにお金を使っていた」とか「夫がギャンブルに使っていて貯金がなくなっていた」とか「私が我慢しているのに、相手はこっそり毎月へそくりを貯めていた」なんて話になりかねません。ある話です。

(2) 夫婦生活破たん時のリスク
最近は離婚も珍しくありません。そんな時に一つの財布だと問題になることもあります。
お互いの生活資金を一つの財布に入れていると貯金の分配などでもめることがあります。しっかりと公開されている場合は問題ありません。
しかし、管理者側がこっそり隠し口座に資金を移してしまうかもしれません。むしろ離婚するような関係になっていれば、少しでも多くのお金を確保しようと隠そうとする方が自然とも言えます。これは大きなリスクです。また、1で書いたように無駄遣いをされていて、いざ離婚しようとしたら本来貯金されているべきはずのお金が無かったという話にもなりかねません。

一つの財布で管理する場合、1と2のリスクを避けるためには資金の流れをしっかりと2人で定期的に管理しておく必要があります。(毎月5万円のへそくりでも10年たてば600万円です)
しかし、財布を一つにしてどちらかが管理する場合、自分が管理しているお金をパートナーに開示して指摘されることを嫌がる人もいるでしょう。


そこで、「財布を分ける」というオプションも提案したい。

一例として、お互いに生活にかかるお金のどの部分をお互いが払うかを決めておきます。具体的には「家賃は夫、光熱費は夫、子供の塾代は妻、携帯や保険は各自・・・」のようにです。そして、その他のお金はお互いに貯蓄します。
なお、各自の収入の中から共通の貯蓄口座を作ってそこへ決まった額を拠出し続けてもよいでしょう。この場合は拠出額がオープンになっているので、いざ離婚時にしらばっくれられることはありません。
家計への拠出を分担しておいて残りを各自管理とすると、お互いに自分で管理する資産ができます。こうしておくことで、財布と一つにすることで書いた2つのリスクを軽減できます。
相手の手が届くのは相手の資産までです。共通資産に手をつけるかもしれませんが、これはすぐにバレます。少なくとも自分が貯めておいたお金がなくなることはありません。


「相手が都合のよいように使ってしまう」とか「生活が破たんした時」のように、通常は話しにくいトピックですが、本来はこういうケースこそ備えておく必要があります。
都合よく使うことが可能なことで、自分のこづかいが少ないと「あいつが自分の遊びに使っているのではないか?」とか相手を疑ってしまう原因になりかねません。そういうケースに対応しておくことで、お互いに相手を疑わなくていいと精神的なメリットがあります。

家計全体でいくら消費されているのか分かりにくいというデメリットがありますが、いざという時のリスクを考えると「家計は一つの籠に盛らない」メリットも大きいでしょう。


家計の管理方法は家庭によってそれぞれだと思いますが、「管理者リスク」と「生活破たん時のリスク」はあまり語られませんので、少し取り上げてみました。
一つのオプションとして考えてみてはいかがでしょうか。







[贅沢病か]2010年度の家計支出予測は例年通り多め

2010年も残すところあと2ヶ月を切りました。
自分でつけている簡単な家計簿もどきのExcel支出帳に、ここ1週間の支出をつけていました。10月末までの支出額から2010年末までの年間支出額を予測すると・・・

600万円台(前年比100万強アップ)

となりそうです。

4月から娘を保育園に預けていることもあり保育料が増えたことが最大の支出増要因です。また、妻がら働くことで増えた支出も大きいところです。

2009年の出費でも同じようなことを言っていましたが、自分ではそんなに多いつもりはなくても客観的なデータなどから比較すると明らかに出費は多いですね。これだけ使えばなかなかすぐにお金が貯まらないのは当たり前です。
この情報で家計アドバイザーなどに相談すると支出を抑える案をいろいろ提示されそうですが、そうする気がない身としては稼ぎを増やすしかありません。
去年、今年と昇格がないのですが、今の会社で働き続ける限りは定期昇給だけでなく、もう1ランクの給与ランクアップが望まれます。何とかしないといけないのですが、今のプロジェクトもスケジュール遅延有りと無能っぷりをいかんなく発揮しています。


・・・家計の話に戻って、上で我が家は多すぎと書きましたが、世間的なデータ(家計調査)を見てみます。

平成21年の家計の収入と支出データを見ると、勤労者世帯の1ヶ月の平均消費支出は31万9千円です。それに、非消費支出の中で住宅ローンやその他の支出が4万7千円ほどありますので、これを合わせると36万6千円ほどが月平均の支出(可処分所得からの支出)となります。
これに12を掛けた440万円弱が勤労世帯の年間支出のようです。

ただし、このデータは全体のデータなので、参考にするにはいろいろな点に注意が必要です。

例えば、住宅関連の費用。
全体のデータだと住居費が月19,614円で、住宅ローン返済が33,849円です。このブログを読まれている方たちの多くは30代当たりだと予想していますが、住宅関連費用が月5万円少々(財産純増を含めると6万円少々)というのは少なすぎと思いませんか?
そこは『世帯主が30歳未満の世帯の家計』を見ると分かります。30歳未満と30台ではかなり住宅費の金額が高くなっています。60代になるとほぼ持ち家でローンも無く住宅費がそれほど掛からないということでしょう。

また、世帯人数も重要です。
『世帯の人数別に見た家計』を見ると、世帯人数で支出は大きく変わります。
1人世帯(単身世帯)は162,731円,2人世帯は253,318円,3人世帯は295,673円,4人世帯は325,326円,5人世帯は339,329円とのことで、単身世帯が世帯数での平均支出を計算する時にはかなり大きく平均を引き下げる要因になっていそうです。

他にも共働き世帯と世帯主だけが働く世帯などの差もあって、こういうデータを眺めるのは面白いです。我が家の支出の多さを少しでも正当化するなら、うちは娘もいるし、30代だから住宅費も掛かるし、共働きだから支出も多くなりがちだし・・・と、この10月に朝日新聞がガンワクチンに対する記事でやったように都合のいいところだけ抜き出したりすれば少しは正当化できそう(できた風になりそう)です。


これに関連して(?)次のエントリーではなぜ吊られた男はお金を使うことを止めないのかについて正当化しようとする戯言を書いてみます。



今月から追加投資資金を増額(予定)

今月から吊られた男の家の状況がある程度変わります。主に収支に影響を与える変更点は以下。

【投資資金へのプラス要因】
  ・妻が仕事に復帰
  ・子ども手当(6月から!?)
  ・4月の定期昇給

【投資資金へのマイナス要因】
  ・保育園の保育料
  ・持株会の天引
  ・昼飯などの共働きによるコスト増
  ・子ども手当導入による児童手当減
  ・社会保険料増
  
短縮勤務とはいえ妻の仕事復帰のプラスが大きく、上記を合計すると家計収支は黒字が増えます。

そこで、このブログの対象となっている投資信託・ETFの目標追加金額を年180万(月15万)〜年240万(月20万)程度へ引き上げ予定です。


これで資産の積み上がりが加速することに期待です。
(追加投資額が増えているのに、資産の積み上げが加速しないということは運用損益がマイナス方向に加速することなので悲しい)



家計部門の金融資産動向

家計部門の金融資産の動向
- 金融危機下における家計の資産運用スタンスの変化 -

(みずほリサーチ)

こんなレポートがありました。似たようなレポートは他にもありますが、今回はこのレポートをネタにします。

前半では2002年〜2008年のリスク性資産比率と安全性資産比率などがありますが、ここは飛ばします。


注目したのは以下の3期間における投資信託の資金流出入。
(1)2008年4月〜2008年8月
(2)2008年9月〜2009年3月
(3)2009年4月〜2009年6月


(1)2008年4月〜2008年8月
日経平均が12000円から14500円くらいまで回復して、また12000円台に戻ってきた期間です。この期間の投信の資金流出入は圧倒的にプラス。
特に上昇月の4月、5月は4500億強と大幅な資金流入超。

(2)2008年9月〜2009年3月
リーマンショックの2008年の9月と10月。その後の2009年年初までゆっくりと回復基調を見せたが、そこから下げて3月前半に日経平均がバブル後最安値をつけた株の低迷期。
この期間では資金流出超。
10月に7400億円超、11月に2100億円超、12月には1700億円超の資金流出。2008年末から回復基調を見せてきた2009年1月には388億の資金流入超に戻すが、再下落した2月には883億円の資金流出超。前半に底値を付けて急上昇した3月には65億の資金流出超まで回復。

(3)2009年4月〜2009年6月
3月後半の急激な上昇の流れを引き継ぐかのように相場が一本調子で回復した3ヶ月。特に4月末〜6月前半は急上昇で回復。
この期間は3ヶ月ともに資金流入超。特に5月は5000億超と大幅な流入超。



(よく言われることですが、)ここから見るに、個人投資家は相場が上がっているのを見るとその波に乗ろうとし、相場が下がっているのを見ると下りようとするという傾向があるのかもしれません。相場の後追いですね。



ボーナスが早くも消失危機 (T_T)

6月末にボーナスが入ったのですが、7月にしてすでに消失の危機です。


ユニクロ他で自分の服を購入
##去年も夏ボーナス&バーゲンで購入した気が

妻の出産入院の産婦人科の入院手付け金の支払い
##こういうところで保険がきかないのが痛い。
##でもって、高いよ(T_T)


(子供が生まれた時の為も考えて)部屋を片付けようとDENに置く収納用の本棚、収納ラック、コートハンガーなどをついに購入。
##大物家具3点セットはきつい出費です

STAM TOPIX、STAM海外株式、年金積立新興国株式、Lyxor Indiaの買い増しを企てていますが、なかなかこちらに回す金が無い (T_T)

コツコツ小額での買い増しですね。



・・・とは言え、有意義な金の使い方だと思ってます。

服はたくさん買ったと言えど、絶対額は安く1万円弱。
妻の服を入れても2万円弱です。これでこの夏は乗り切れて、シャツなどは来年以降も着ることを考えれば安い出費です。

出産の入院代も嬉しい話に関わる必要経費です。これは金額は大きいですが喜んで払います。子ども誕生はマジで楽しみッス (DAIGO風?)

収納もついに購入。今まで山積みにしていた本などもこれでやっと片付けられます。今まで収納家具を買わずに無理やり収納していたモノが片付くことを思えばいい投資でしょう、きっと。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へにほんブログ村 為替ブログ FX初心者へ

@吊られた男



私の著書 - ズボラ投資
「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」
連絡先
私への連絡は下記メールアドレスまでお願いします
tsurao@gmail.com

tsuraolife_banner_s

follow us in feedly

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ


Recent Comments
ブログ内記事検索
PR
お勧め銀行・証券会社
■証券会社■
○SBI証券

○セゾン投信


■銀行■
○住信SBIネット銀行


■401k(確定拠出年金)■
○SBI証券
タグ
Archives