吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

投資信託を使った低コストインデックス投資/パッシブ投資(バイ&ホールドの国際分散投資)で資産形成を行っている一般サラリーマンの吊られた男が、主に投資やお金のことについて語るブログ。時々、投資やお金以外の話もします。



グローバル化

グローバル化する今の世界は良い方向に向かっている

「グローバル化」

最近では良い意味よりも悪い意味として使われることも多くなっていると感じる言葉です。特に「一部の富める者がより豊かになり、貧しいものはより貧しく」のような批判があります

しかし、私はグローバル化する今の世界は良い方向に向かっていると思っています。

以下は世界銀行の資料です。
The State of the Poor: Where are the Poor and where are they Poorest?
Poverty01

このレポートによると、途上国で1日1.25ドル未満で暮らす最貧困層は1981年には半分以上でしたが、2011年には21%にまで減少しています。
地域別で見てもほとんどの地域で貧困率は右肩下がりで大きく減少しています。(もともと率の低い地域及びサブサハラの改善率はイマイチですが)

特にグローバル化が進行したとされる最近に注目すると1999年〜2010年はサブサハラを含めてすべての地域で大きな改善が見られます。



また、最貧困層の所得に注目しても、サブサハラを除いては着実に所得が伸びています。
Poverty02

「グローバル化によって先進国が途上国の貧しい人から搾取している」という批判もありますが、途上国の最貧困層はどんどん減り、最貧層の平均所得も上昇しています。


貧困層の減少がすべてグローバル化で説明がつくというわけではありませんが、グローバル化の進展の影響は大きいでしょう。
中国が世界の工場と呼ばれたように安い労働力を求めて工場が先進国から新興国へ移転します。その場合の賃金は先進国よりはるかに低い水準であり、先進国で考えれば搾取といえるような賃金の場合も多々あります。
しかし、それでも彼らの元来の水準から考えれば高い水準なのです。だからこそ中国でも内陸から出稼ぎ出稼ぎに来る人たちが多数いました。
暗黒大陸とも呼ばれ先進国企業がなかなか進出できないでいたサブサハラの貧困率がほとんど改善していなかった点も考慮したい。


先進国基準で見れば低すぎる水準だったとしても、元来の途上国基準では高い水準だった場合、それは途上国を豊かにします。貧困層を引き上げる原動力になります。


「グローバル化は貧困を増やす」であるとか「貧しいものから搾取する仕組み」だという主張をする人は、この貧困率の減少にもっと注目してもらいたい。







グローバル化≠英語だけできるやつが跋扈する

企業がグローバル化を宣言して英語のスキルを要求しだすと「英語ができるだけの奴が跋扈する」なんて批判もあります。

しかし、これは的外れで、本質から目をそらしています。
お役所のページの定義ですが、グローバル人材とは以下のような人材です。ダラダラと書かれていますが、なかなか的確でしょう。
・主体的に物事を考え、
・多様なバックグラウンドをもつ同僚、取引先、顧客等に自分の考えを分かりやすく伝え、
・文化的・歴史的なバックグラウンドに由来する価値観や特性の差異を乗り越えて、
・相手の立場に立って互いを理解し、
・更にはそうした差異からそれぞれの強みを引き出して活用し、相乗効果を生み出して、
・新しい価値を生み出すことができる人材

※出典:〜産学官でグローバル人材の育成を〜産学人材育成パートナーシップ グローバル人材育成委員会「報告書」の公表について

そして、外国語でのコミュニケーション能力は共通して求められる能力の1つにすぎません。英語などグローバル人材に求められている能力の極一部です。英語ができるだけでは求められる能力のほとんどが欠如しており、仕事になりません、
⇒「英語ができるだけの奴」などまともな企業においては活躍の余地はない。

「英語ができるだけの奴」程度が活躍できてしまう企業があるとすれば、それは元来、他の社員もロクな仕事をしていない企業でしょう。
「日本語ができるだけで偉そうに仕事ができていた企業」が「英語ができるだけで偉そうに仕事をできる企業」に変化しても目くそ鼻くそ・・・です。



グローバル化≠アメリカ化 (アメリカ人がいなくても英語で話す)

意外と(?)「グローバル化=アメリカ化」のような印象で話をされることがまだあります。企業のグローバル化と言うと「アメリカのルールの押し付け」等々。

しかし、グローバル化はアメリカ化ではありません。
そもそもアメリカのグローバル企業はアメリカ流ですらありません。
アメリカ国内でも社内には中国人、インド人、メキシコ人、フランス人、メキシコ人、韓国人、イギリス人、ドイツ人、オランダ人・・・といろいろな国籍の人が所属しています。業務提携している会社はインドの会社だったりします。
このような環境では、アメリカ流の押し付けなどは通用しません。
お互いの意見をぶつけ合います。育ってきた環境が違うので同じ事実を見ても価値観が違って結論が180度異なることがある。だからこそ、どうするかだけでなく、どうしてそう考えるのかという根源の部分にまで踏み込むことがあります。
多くの異なる文化や背景を持ち多くの国出身の人たちが仕事をすることが、グローバル化です。

英語の重要性も叫ばれますが、アメリカ流になるから英語が必要なのではありません。
アメリカ人、日本人、中国人、インド人、メキシコ人、フランス人、メキシコ人、韓国人、イギリス人、ドイツ人、オランダ人・・・が一緒に仕事をするときに会議で使うべき言語は何でしょうか?プロジェクトで作成する文書はどの言語で書くべきでしょうか?
世界公用語が無い以上、最大公約数を取った英語が最善手でしょう。仮にここからアメリカ人とイギリス人が抜けても英語でしょう。
英語が必要なのはグローバル化によって多くの国の人と仕事をするからです。

プロジェクト開始時にROIなど数字にこだわったりするのは、数字も共通言語だからです。
定性的な評価では価値観が違うので、上手く議論ができません。例え一方に決めたとしても納得しない人が多く出てきます。そこで活用できるのが数字です。数字でどちらの方が会社にとって利益になるかを表すことで納得感が増します。

Vision, Mission, Goalなどを掲げたりするのもコミュニケーションの必要性からです。背景が違う人たち同士で仕事をすると基本的な価値観からして違うので統合する必要があります。


グローバル化≠アメリカ化
グローバル化=多くの異なる文化や背景を持ち多くの国出身の人たちが仕事をすること



日本に拠点は残しても雇用は外国人か

近年、製薬業界では外資系企業による日本の研究所閉鎖のニュースが多くありました。
つくばからGSK、ノバルティス、メルクが消えました。愛知のファイザー、神戸のバイエルも消えました。

一方、日本企業はそう簡単には日本から研究施設を閉鎖しません。しかし、それでも国際化の流れに抗うのは難しいようです。


製薬大手、開発力を底上げ、国内研究拠点を国際化 (日経新聞 2010/11/8)
武田は2011年2月に神奈川県藤沢市に開所予定の研究所の研究者の約1割を外国人にする。
武田は10月、研究部門のトップにポール・チャップマン氏を昇格させた。
スイス大手ロシュ傘下の中外製薬も来年度をめどに国内の大学と提携して採用に外国人枠を設け、毎年一定数を確保する方針。
国内に1100人の研究者を抱えるアステラス製薬は11年6月末までに統合予定の米製薬OSIファーマシューティカルズや傘下のアジェンシスなどの海外の研究部隊との100人規模の研究者の交流を進める。


日本の製薬会社のフラッグシップとも言える武田が研究トップを外国人にして、研究者も1割は外国人にするということです。ロケーションこそ日本ですが、グローバル化の波が来ています。その方がより良い研究成果を出せると判断すれば企業としては当然の仕方ない選択です。
この流れが進むと研究所が日本にあってもそこで働く日本人は少数派という時が来るかもしれません。

日本の研究者は日本に入ってくる外国人に負けないようにして国内での研究のポジションをを守るか、自らが違う国の研究のポジションに切り込むか・・・
現時点でも国公立大学の博士が無いと就職すら厳しいと言われる研究職ですが、このポジションを得るのはより厳しくなっていきそうです。



私の著書 - ズボラ投資
「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」
連絡先
私への連絡は下記メールアドレスまでお願いします
tsurao@gmail.com

tsuraolife_banner_s

follow us in feedly

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ


Recent Comments
ブログ内記事検索
PR
お勧め銀行・証券会社
■証券会社■
○SBI証券

○セゾン投信


■銀行■
○住信SBIネット銀行


■401k(確定拠出年金)■
○SBI証券
タグ
Archives