吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

投資信託を使った低コストインデックス投資/パッシブ投資(バイ&ホールドの国際分散投資)で資産形成を行っている一般サラリーマンの吊られた男が、主に投資やお金のことについて語るブログ。時々、投資やお金以外の話もします。



オプション

3,4階建て投信とは、投資先の価値が上がっても儲からないのに価値が下がると損する商品

option

3階建てや4階建てと呼ばれるような投資信託があります。
これらの商品は複雑であり、投資信託ブログ等で分かりやすく解説されていることもありますが、元が難しいだけに分かりやすく説明されても分かりにくい。(私も説明を書いてみましたが、うまくまとまらないので没にした経緯があります)

そこで、少し変化球で説明してみます。

解説の例として登場いただくのは4階建て投資信託の代表ともいえるアルファ・カルテットです。
アルファ・カルテットとは【当ファンドはわが国の株式への投資に加え、「高金利通貨戦略」と「株式カバードコール戦略」および「通貨カバードコール戦略」を組み合わせることで、インカムゲインとオプションプレミアムの確保、ならびに中長期的な信託財産の成長を目指します。】というファンドです。

アルファ・カルテットが4階建てと言われるのは以下の4要素からです。
    1. 株式の配当
    2. 高金利通貨
    3. 株式のコールオプションの売り
    4. 通貨コールオプションの売り

ここで通常の解説なら一つ一つを丁寧に説明していくのでしょうが、少し変化球で解説します。

株式のコールオプションの売り = 株価が上がると損する仕組み

株式のコールオプションの売りというのは「株価が上がると損し、株価が下がっても儲からない」という仕組みです。

株式のコールオプションの売りを図式化すると以下のようになります。
アルファカルテット 4階建て投信 コールオプション


これだけ見ると「上がったら損するし、下がっても儲からないしダメじゃないか!!」となります。ですから、コールオプションを売った人は、コールオプションを売ったお金を貰えます。このオプション料がプレミアムなどと呼ばれているものになります。
オプション料が儲けの上限となり、株価が上がるほど青天井で損をするというのがこの正体です。
ですので、オプション料も含めた損益は以下のグラフの緑線になります。
アルファカルテット 4階建て投信 コールオプション

アルファ・カルテット 4階建て投信 コールオプション


続きを読む







「預金」「保険」「債券」「年金」「投資信託/ファンド」などの言葉の持つイメージに気をつけて

世の中にはいろいろな金融商品があります。

普通預金、定期預金、外貨預金、仕組預金、生命保険、医療保険、がん保険、介護保険、学資保険、国債、普通社債、転換社債、仕組み債…

そんな中、世間一般には言葉の持つ響きとして、以下のような順位で安全性が高く堅実と思われているのではないでしょうか。特に4番と5番の間には大きな隔たりがありそうです。

1. 預金
2. 保険
3. 年金
4. 債券
5. 投資信託/ファンド
6. デリバティブ


販売会社はプットオプションを仕組み預金として組成すれば、「プットオプション売りのオプション料」という非常に危険な投資方法を預金の金利という安全そうな言葉に置き換えることができます。
それによって「プットオプションの売り」という取引は嫌だという人にも「(プットオプションが組み入れられた)仕組み預金/債券」を営業して買ってもらうこともできるわけです。

日経平均リンク債なんてオプションの売りであり、とても素人に勧められるような資産運用商品とは思えないのですが、なぜか素人こそ買っている(素人に売ることができる)という不思議…

「年金」や「保険」についても似たようなことが言えます。「投資信託」は怖くても「変額年金保険」とすると信頼が高くなることもあります。これに販売が銀行員だとさらに信頼性アップでしょうか。


このように言葉が持つイメージを巧く利用することはマーケティングにとって重要です。
しかし、それは売り手側の論理であり、買い手側である個人投資家はそのようなイメージに惑わさらないようにすることが大事です。



『「恐怖の指数」VIX は市場の変動を予測しているのか』

ニッセイ年金ストラテジーの記事の『「恐怖の指数」VIXは市場の変動を予測しているのか』という興味深いタイトルの記事を見つけました。
昨年来、S&P500 指数の今後30 日間の変動率を予測する指標VIX が投資家の注目いる。しかし、実際のVIX はむしろ過去半年前後の&P500 騰落率と変動率に影おり、過去の市場の混乱を反映していることに注意して利用すべきであろう。
このまとめの通りに、VIXは将来を見通すライトというよりは、バックミラーとしての役割の方が大きいと結論付けています。
(Raw Dataは確認していませんが)VIXは、将来のS&P500の相関より過去のS&P変動の方が相関が高いというのは、妥当な結果かと思います。

VIXも、「恐怖指数」というように、まさに"過去の経験からくる"恐怖を表す指数で、将来の相場変動そのものを予測するには不十分なのでしょう。



[ETF転換権付政府保証債券]政府がオプションを推奨?

もう少し詳細な条件についての続報を待っていたのですが、無かったのでエントリーを書いてみました。

経団連、ETF転換権付き政府保証債の発行を提言(ロイター)
日本経団連は9日に決定した緊急提言で、政府・与党が検討する株価対策について、TOPIXなどに連動するETF(上場投資信託)に転換する権利の付いた政府保証債を銀行等保有株式取得機構など公的機関が発行し、発行体が市場から株を買い取るべきとの案を発表した。

3月6日あたりからニュースになっているので、すでにいくつものブログでも話題に取り上げられています。株価対策として『ETF転換権付政府保証債』とでも呼ぶべき商品が検討されているようです。


・日経平均/TOPIX連動のETFへ転換できる権利がある政府保証債券
・株価が下がった場合でも元本保証

今のところこの2点しか明らかになっていませんが、これっていわゆるオプションですかね?


 ・債券保有期間が10年
 ・無利子
 ・転換価格が日経平均8000円

仮に検討されている政府保証債が上のような条件だとすると、これは以下のコールオプションと同じですよね?
 ・決済日:10年後
 ・権利行使価格:日経平均8000円
 ・オプション代金:10年国債の利子相当額


政府保証債だ何だと言っていますが、ようするに国がオプションの売り手になって、国民にオプションを買ってもらうということになります。


この認識でいいとすると、決済日・権利行使価格・オプション代金をいくらに設定するかで批判の方向性が大きく異なってくるでしょう。
国に有利に作れば、国家的詐欺呼ばわりされます。
その逆に、投資家に有利に作れば市場のETFや同種のオプションの値段が崩れて政府に非難が集まりそうです。また、損した時に持ち出しが税金になることにも非難が集まりそうです。

それに加えて、仮にオプションに類するものであって個人投資家向けに売るならば、いくら「貯蓄から投資」を標榜していてもそれがいきなりオプションという高度な投資商品というのはいいんでしょうか?

このように『ETF転換権付政府保証債』は結構難しい舵取りが求められると思うのですが、このあたりは何か私が見落としている点でもあるのか・・・
今後の動向に注目です。



私の著書 - ズボラ投資
「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」
連絡先
私への連絡は下記メールアドレスまでお願いします
tsurao@gmail.com

tsuraolife_banner_s

follow us in feedly

にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ


Recent Comments
ブログ内記事検索
PR
お勧め銀行・証券会社
■証券会社■
○SBI証券

○セゾン投信


■銀行■
○住信SBIネット銀行


■401k(確定拠出年金)■
○SBI証券
タグ
Archives