株式投資の未来

ジェレミー・シーゲル氏の著書で投資関連本の名著の1冊です。



その中で、1871年〜2003年という超長期においてインフレ調整後の株式リターンの97%は配当再投資が生み出してキャピタルゲインは3%だという、話があります。

しかし、これには「ちょっと言い過ぎじゃないか?本当なの?」という疑問もあり、確認のために簡易シミュレーションをしてみました。
シミュレーションに用いるデータは以下の通り。
    • S&P500(配当無)
    • S&P500(配当込)
    • アメリカのインフレ率
本来はシーゲル氏が使用したものと同じデータが使えるといいのですが、実際の超長期データを見つけるのは難かったので、S&P500はわたしのインデックスで簡単に取れるここ30年の数字、インフレ率は同期間のIMFの数字を使います。(2014年2月末時点)

S&P500(配当無)は年平均で+8.6%、S&P500(配当込)は+11.3%でした。この2つの差が配当とすると、配当率は2.7%となります。また、インフレ率は同じ時期の年平均インフレ率だった2.77%を使います。
このレベルだと丸め誤差も結構大きいですが、簡易シミュレーションということでご容赦を。


その数字で作ったグラフが以下の通り
stock_haito


130年後の結果としてはトータルリターンにおける配当の寄与度は95.6%となりました。ジェレミー・シーゲル氏の97%には及びませんがほぼ近い数字がでました。

130年は現実的な投資期間ではないとして、現実的な長期投資として考えてみると、配当の寄与度は1年後で31.7%、10年目で39.1%、20年目で48.0%となり、23年目には50%を超えます。30年目には56.6%です。

「やっぱりシーゲル氏は正しかったんだー!!」「配当は超重要だ!!」「株価上昇なんてほとんど関係ないんだ!!」

……というのは早計です。


この試算は以下の式を使っており、キャピタルリターンが過小評価される仕組みになっています。
トータルリターン - 元本×株価上昇率 = 配当によるリターン

●再投資された配当も株価上昇で価値が増えている

元本が100ドルならその100ドルが初年度に生み出して2.7ドルが再投資されます。そして、この株式に組み込まれた2.7ドルも翌年以降もキャピタルリターン分だけ増加します。
つまり、再投資された配当金もキャピタルリターンによって価値が増えていきます。これはキャピタルリターンがトータルリターンに貢献していると思うのですが、先のシミュレーションでは全て配当の寄与になっています。

●株価上昇によって配当が増えている

また、株価が上昇することによって同じ配当率でも受け取れる配当金は増えます。配当率が2.7%でも100ドルの投資なら2.7ドルですが、108.6ドルになれば2.93ドルです。
つまり、受け取れる配当が増えて配当によるリターンが増えている要因としてキャピタルリターンがあります。しかし、このシミュレーションではこれも全て配当の寄与になっています。

●まとめ

配当を再投資することによって複利効果で資産が大きく増えることが期待されます。S&P500のここ30年の実績で見ても配当無し指数と配当込み指数の乖離が大きくなっています。そういう意味で期間が長くなればなるほど配当再投資による重要度は大きくなります。

しかし、シーゲル氏の「130年間では配当が97%」のような評価の仕方はキャピタルゲインを過小評価させ、インカムゲインを過大評価させる誤解を生む表現かもしれません。


【あったら嫌な誤解】
  • 長期投資ならキャピタルゲインの影響は小さいんだから株価なんて見る必要はなく、大暴落もほとんど関係ない。
  • 配当の低い会社の株には投資価値がない





【関連コンテンツ】