2012年2月の投資信託の資産流出入ランキングです。
ソースはいつも通り、QUICK MoneyLife。
資金流入トップ10は上記のとおり。
何と、新規設定の野村豪ドル債オープン・プレミアムが1761億円も集めました。野村×豪ドルの成せる業でしょうか。
しかし、一方で短期豪ドル債オープンがランク外(34位)と急落しました。前月の339億円から51億円と流入額が大きく減っています。
また、インドネシア株式オープンが8位に入ってきた点も注目かもしれません。
そして、この定例ウォッチの本題である資産流出トップ10ファンドランキング。
何とグロソブの流出額が前月からさらに減って591億円です。先々月、先月と600億円台で今月は600億円を割り込んでいます。
ついに資金流出額に歯止めがかかってきたのでしょうか。
ソースはいつも通り、QUICK MoneyLife。
1. 野村豪ドル債オープン・プレミアム (1761億円増加) 2. ダイワ・US-REIT・オープンB (499億円増加) 3. ダイワ米国リート・ファンド (401億円増加) 4. アセアン内需関連株ファンド (293億円増加) 5. ピクテ新興国インカム株式F (287億円増加) 6. 野村豪ドル債オープン・プレミアム (277億円増加) 7. 東京海上新興国割安株 繰上償還 (209億円増加) 8. インドネシア株式オープン (174億円増加) 9. 欧州ハイ・イールド債券(ブラジルレアル) (150億円増加) 10. アジアハイイールド債券(通貨選択) (137億円増加) |
資金流入トップ10は上記のとおり。
何と、新規設定の野村豪ドル債オープン・プレミアムが1761億円も集めました。野村×豪ドルの成せる業でしょうか。
しかし、一方で短期豪ドル債オープンがランク外(34位)と急落しました。前月の339億円から51億円と流入額が大きく減っています。
また、インドネシア株式オープンが8位に入ってきた点も注目かもしれません。
そして、この定例ウォッチの本題である資産流出トップ10ファンドランキング。
1. グローバル・ソブリンオープン (591億円減少) 2. グローバル高配当株オープン (380億円減少) 3. グローバル・ハイ・イールド(資源国) (334億円減少) 4. ドイチェ高配当インフラ関連(レアル) (264億円減少) 5. ダイワ・グローバルREIT (259億円減少) 6. ラサール・グローバルREIT (184億円減少) 7. グローバルCB投信 資源国通貨 (157億円減少) 8. 新光US-REITオープン (134億円減少) 9. ダイワ・グローバル債券ファンド (134億円減少) 10. ワールド・リート・オープン (129億円減少) |
何とグロソブの流出額が前月からさらに減って591億円です。先々月、先月と600億円台で今月は600億円を割り込んでいます。
ついに資金流出額に歯止めがかかってきたのでしょうか。
【関連コンテンツ】
流出10位のワールド・リート・オープン一本に集中投資でも十分儲かってるんだけど。