木村剛氏が『投資戦略の発想法』の中で名づけた「生活防衛資金」。
投資家の間ではそれなりに通用する言葉になっています。しかし、この定義は意外と曖昧で「生活防衛資金は生活費●か月分(●年分)」とも言いますが、この生活費の定義が人によって違うように感じています。
(『投資戦略の発想法』は借りて読んだ本で手元に無いので、木村氏の定義を再確認できず)


そこで、私の生活防衛資金の定義。
私は生活防衛資金を「それだけで今の生活水準を完全に維持して生活できるだけの資金」として、以下のような資金を全部含んでいます、
・住宅費、光熱費、通信費、生命保険料、食費、各種交通費、飲み代、スカパー代、マッサージ代、海外旅行代、住民税、年金保険料、健康保険料、保育園代金、書籍代、等々。

海外旅行のように毎月は発生しない出費もありますので、「去年1年間の支出÷12」を生活防衛資金1か月分相当としています。ただし、以下のような修正を加えています。

●サラリーマンでは住民税や年金・健康保険料は源泉徴収されているので、この分を支出に加えて計算します。
●会社の福利厚生で確保しているメリットを支出に加算します。福利厚生によって旅行に安く行けているのであれば、その福利厚生が無くなるので支出アップとします。入院時の保障がされているのであれば、それ相応の医療保険料を追加します。
●失業給付等は考慮しません。

いろいろな定義の仕方があるかと思います。実際には何かあれば節約もするでしょうし、生活スタイルも変わるでしょう。しかし、そういう変動を入れてしまうと生活費はどこまででも変わってしまいますので、「同じ生活水準を維持する」が一番シンプルな基準だと考えています。

私の定義は金額がやや高めに出がちだと思うので、私が「生活防衛資金」といった時にはそのバイアスに注意が必要です。


【関連コンテンツ】