インド大手アウトソーシング企業サティヤムの会長、粉飾決算を認め辞任(CNET Japan)
株価が8割近く下落したりとどうなってしまうんでしょうか?
短期的には悪いニュースだと思いますが、これが契機でインド企業のコンプライアンスの意識が高まってくれることに期待しています。
Satyam Computer Servicesは現地時間1月7日、同社創設者兼会長であるB. Ramalinga Raju氏が粉飾決算の事実を認め、辞職したことを発表した。
The Wall Street Journalの報道によると、Raju氏の書簡には、Satyamの2008年9月30日を末日とする四半期の貸借対照表において、現金預金504億ルピー(10億 400万ドル)が水増しであること、未払利息37億6000万ルピーが実在しないこと、Raju氏が調達した資金による負債123億ルピーが過少報告されていること、債務ポジション49億ルピーが過大報告されていることが記されているという。サティヤム、やってしまいました。私もITに関係して仕事をしていてサティヤムの人も知っているので結構身近な企業です。
同社はまた同四半期に、実際の売上高が211億ルピーであったのに対し、270億ルピーであると水増しして報告していた。つまり実際の売上高営業利益率は3%であったのに対し、24%であると偽っていたことになる。
株価が8割近く下落したりとどうなってしまうんでしょうか?
短期的には悪いニュースだと思いますが、これが契機でインド企業のコンプライアンスの意識が高まってくれることに期待しています。
【関連コンテンツ】
当方ブログにコメント頂きまして
ありがとうございました。
色々人の知らない事について
お詳しいですね
凄いです。
応援ポチしていきます。